JS CMSをつかえば、誰でも簡単にサイトを構築することができますが、独自のデザインに変更したり、独自の機能を追加するには、ある程度のサイト構築の知識が必要です。
一般的な商用サイト構築では、サイトを制作する人(制作会社、WEBデザイナなど)と、サイトを運用する人(ディレクタやクライアントなど)におおまかに役割分ていますが、JS CMSをつかえば、制作者と運用者の役割分担を明確にし、スムースなウェブサイト制作と運用を実現することになります。
サイト制作者![]() |
JS CMSを使用して、はじめにサイトを構築する人です。 ウェブサイト構築の知識がなくても、標準デザインのサイトは作成できますが、JS CMSの仕組みの理解と、HTMLやCSSの基本的な知識があれば、オリジナルデザインのサイトを構築できます。 - ウェブ制作会社 - ウェブデザイナー - ウェブデベロッパー |
---|---|
サイト運営者![]() |
実際にサイトを運用する人です。 カスタマイズされたサイトのデザインや機能を維持したまま、テキストの修正や、項目の追加などの編集作業が行えます。ウェブ構築に関する知識は必要ありません。 - クライアント - ディレクター - 更新担当者など |
サイト制作者からみれば、JS CMSはWordPressやMTではなく、オンラインのウェブオーサリングアプリとイメージしたほうが、JS CMSを理解できるでしょう。
はじめは、機能や特徴、クセを把握するのに少し時間がかかるかもしれませんが、JS CMSの仕組みへの理解が進んでくると、普通のサイト制作では面倒だった、UI作成のプロセスが大幅に簡略化され、個々のページ制作に集中することができます。
もちろん、これまで蓄積してきたHTMLやCSS、JavaScriptの知識をそのまま応用できるので、低い学習コストで、ウェブサイト構築のスピードと品質を高めることができます。
サイト運営者からみれば、JS CMSは、これまでのCMSとは違い、圧倒的に手軽で簡単なページ編集が可能です。
文字の修正だけであれば、JS CMSを初めて使う人でも簡単に行えます。慣れてくれば、見出しを追加したり、リストや表を追加したりといったことも、自然にできるようになるでしょう。
js-cms.jp